お得が止まらない!Amazonプライムの活用すべき会員特典9選

アレクサで家電を動かす3つの方法|おすすめはスマートリモコン

当サイトのリンクには広告が含まれています。
alexa-connect-home-electronics

この記事では、Amazonの音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」を使って、エアコンや照明などの家電を操作する方法をご紹介します。

「アレクサ!電気をつけて!」「アレクサ!テレビを消して!」

アレクサに声をかけるだけで、家電の操作ができたら便利ですよね。

しかし「我が家のアレクサは、テレビもエアコンも動かせないけど……?」と思われている方も多いかもしれません。

じつはアレクサで家電を操作するためには、「アレクサ対応の家電製品」あるいはアレクサと連携してくれる「スマートリモコン」などを準備しなければいけないのですね。

そこで今回はアレクサで家電を操作するために必要なものや、それぞれの方法のメリットデメリットを解説します。ぜひ参考に読んでみてくださいね。

アナログ子

お家時間がさらに快適になります

目次

アレクサで家電を操作する3つの方法

smart-home-appliances
「アレクサで家電を操作できれば快適」

Amazon Echoシリーズに搭載されている音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」は、声をかけるだけでさまざまな操作ができるスグレモノ。音楽をかけたり調べ物をしたり動画を見たり、快適なお家時間を過ごせるようにサポートしてくれます。

それだけでも十分に便利なアレクサですが、「家電を操作する」ことも可能です。

はじめに確認してもらいたいのは、つぎの2つです。

  • Amazon Echo端末がWi-Fi(インターネット環境)につながっているか?
  • Alexaアプリのダウンロードができているか

じつはアレクサで家電を動かすためには、Wi-Fiなど同じ通信環境でお互いがつながっている必要があるのですね。

そこでまずは、お使いのAmazon Echo端末がWi-Fiがつながっていることが前提条件になります(※はじめのセットアップでWi-Fi設定がありますので、購入したばかりの方以外はつながっているはずです)

Alexaアプリは無料でダウンロードできるアプリです。アレクサの機能をスマホでも利用できます。家電と連携するときに使ったり、その他にも細かい設定ができますのでまだの方はダウンロードしておきましょう。

Amazon Alexa
Amazon Alexa
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

これで下準備は整いました!それでは、アレクサで家電を操作するための具体的な方法を見てみましょう。

アレクサで家電を操作する3つの方法
  1. 「アレクサ対応家電」を使う
  2. 「スマートリモコン」を使う
  3. 「スマートプラグ」を使う

順番にくわしく解説します。

アナログ子

家電を操作するためには必要なものがあるのか……

方法1.「アレクサ対応家電」を使う

1つ目は、「アレクサ対応家電」を使う方法です。

スマートホーム製品とも呼ばれ、LED照明・テレビ・加湿器・ロボット掃除機・防犯カメラなど、今やさまざまな製品が販売されています。

アレクサ対応家電の特徴は、アレクサと直接連携できること。

アレクサ対応家電はWi-FiやBluetoothなどの通信機能が備わっているため、アレクサが搭載されているAmazon Echoシリーズと連携ができるのですね。

特別な取り付け工事や設備は必要ありません。今使っている家電と入れ替えればOKですよ。

必要なもの
  • アレクサ対応家電
  • Amazon Echo端末(アレクサ)
  • Wi-Fi(インターネット環境)
  • Alexaアプリ

人気のスマート電球

\ 暮らしをもっと快適に /

アレクサと直接つながる!

方法2.「スマートリモコン」を使う

smart-remote-controller
「スマートリモコン」

ふたつ目は、「スマートリモコン」を使う方法です。

スマートリモコンを簡単に説明すると……

  • 電源を入れる
  • 電源を切る
  • チャンネル変更
  • 音量変更
  • 温度変更

などのいろいろな家電の操作を覚えてくれる学習リモコンです。

スマートリモコンは赤外線リモコンで動いている家電であれば、いくらでも操作登録ができます。家電ごとにリモコンをそれぞれ使い分けなくても、スマートリモコンひとつあれば操作可能になりますし、時間や曜日などの条件で自動化も設定できます。

そしてスマートリモコンはもちろん、アレクサと連携可能!

スマートリモコンの特徴は、メーカーや型番に関係なく家電の操作登録ができること。つまり新たにアレクサ対応家電を購入しなくても、スマートリモコンがあれば今使っている家電をアレクサにつなげられるのですね。

必要なもの
  • スマートリモコン
  • リモコンつき家電(赤外線リモコン)
  • Amazon Echo端末(アレクサ)
  • Wi-Fi(インターネット環境)
  • Alexaアプリ

スマートリモコンといえば

\ リモコンつき家電ならコレ /

家電の買い替え必要なし!

方法3.「スマートプラグ」を使う

smart-plug
「Amazonのスマートプラグ」

最後は、「スマートプラグ」を使う方法です。

アレクサ対応家電でもなく、リモコンもついていない家電。たとえば、扇風機やコーヒーメーカーなど、そんな家電たちをアレクサで操作したいときに活躍するのがスマートプラグです。

細かい操作はできませんが、アレクサに声をかけると「電源のオン/オフの切り替え」が可能になります。

スマートプラグは、使い方もシンプル!まずお部屋のコンセントにスマートプラグを差し込み、つぎに家電プラグをスマートプラグに差すだけです。あとはアレクサと連携させれば、操作できるようになります。

必要なもの
  • スマートプラグ
  • リモコンなし家電
  • Amazon Echo(アレクサ)
  • Wi-Fi(インターネット環境)
  • Alexaアプリ

Amazon純正品!

\ コンパクトなデザイン /

設定もカンタン!

メリットデメリットを比較!おすすめは「スマートリモコン」

アレクサで家電を操作する方法を3つご紹介しましたが、おすすめは「スマートリモコン」を使う方法です。

3つの方法のメリットデメリットを比較してみましょう。

アレクサ対応家電

オススメ度

メリット

  • アレクサと直接連携できる
  • 設定が簡単

デメリット

  • アレクサ対応家電がなければ、買い替えが必要

スマートリモコン

オススメ度

メリット

  • 家電の買い替えは必要なし
  • 複数の家電を操作できる

デメリット

  • リモコンのない家電は動かせない

スマートプラグ

オススメ度

メリット

  • リモコンのない家電でも連携できる
  • 設定が簡単

デメリット

  • 電源のONOFFしかできない

スマートリモコンをおすすめする理由は、家電の買い替えしなくてもよいからです。

リモコンつきであれば、古い家電でもメーカー問わずアレクサで操作できるようになります。またスマートリモコンさえ用意すれば、複数の家電を動かせるようになるからですね。

3つのなかでもコストを抑えて、いろいろな操作を楽しめるのがスマートリモコンです。

もちろんアレクサ対応家電やスマートプラグも魅力的ですが、これからアレクサに家電を操作させたいと考えている方は、まずはスマートリモコンから始めてみるのがよいでしょう。

アナログ子

わたしもスマートリモコンを活用して、アレクサと連携させています。

アレクサが家電の司令塔になる!声だけで操作してみよう

alexa-work-smarthome
「アレクサで家電操作してみよう」

今回はアレクサで家電を操作する方法を解説しました。簡単におさらいすると……

アレクサで家電を操作する方法
  • アレクサ対応家電を使う|アレクサと直接接続できる
  • スマートリモコンを使う|家電買い替え不要!コスパよし
  • スマートリモコンを使う|リモコンのない家電も操作可能

アレクサ対応家電・スマートリモコン・スマートプラグのどれを使うかは、アレクサで操作したい家電に合わせて選ぶのがおすすめです。新しい家電を購入したいなら、アレクサ対応家電。リモコンのない家電なら、スマートプラグといった感じですね。

特に決まっていない場合は、いろいろな家電を操作できるスマートリモコンを選んでおけば間違いないでしょう。

余談ですが、わたしが実際に1番使っているのは「照明」ですね。たとえば、布団にすっかり入り込んでこれから寝ようというとき、リビングの照明を消し忘れていても「アレクサ、電気消して」で解決します。

「手がかからない、とはこの事か!」と感激しました……。

これからもアレクサ関連の製品が続々と出てきそうですし、さらに便利になりそうで楽しみです。気になったものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。

アレクサ対応のスマート電球

いろいろ楽しめる!スマートリモコン

Amazonのスマートプラグ

アナログ子
お家大好きブロガー
お家大好きブロガー。さわると家電やモノが壊れる元アナログ人間(クラッシャー!?)でしたが、今ではAmazonでのネットショッピングが趣味になりました。

お家生活をより快適にすべく、便利家電やエンタメを追求しています。利用してみてよかったものは、記事にまとめて紹介しています。良かったら読んでみてくださいね。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次