こんにちは、アナログ子です。
「わたしにはプログラミングの知識がないから、無理だよね?」
こんな悩みを持っていませんか?
この悩みを解決してくれるのが、WordPressのプラグイン「Contact Form 7」です。専門的なプログラミングの知識がなくても、お問い合わせフォームを作れますよ。
お問い合わせフォームは、ウェブサイトを訪れた読者とサイト運営者をつないでくれる連絡手段のひとつです。お仕事の依頼、読者からの感想などがほしい場合は、ぜひ設置しておきたいですよね。
この記事では、「Contact Form 7」を使ってお問い合わせフォームを設置する方法について解説しています。

当サイトのお問い合わせフォームも「Contact Form 7」で作っています。
Contact Form 7の特徴4つ
「Contact Form 7」は、お問い合わせフォームの作成・設定ができるWordPressのプラグインです。まずは、「Contact Form 7」の特徴を見てみましょう。
- 無料で使える
- プログラミングの知識がなくてもOK
- 自動返信メールの設定ができる
- 迷惑メールを防止するreCAPTCHAを設定できる
Contact Form 7は無料のプラグインです。コストをかけずにお問合せフォームを作れますよ。お問い合わせフォームで入力されたメールアドレスに、自動返信する機能があるのも嬉しいですね。
お問い合わせフォームを作るには、プログラミングの知識が必要なのではないか悩んでいる方がおられるかもしれません。デザインや機能にこだわった問い合わせフォームを作るには、プログラミングの知識が必要になってくることが多いです。
しかし、シンプルな問い合わせフォームであれば、Contact Form 7を使って手軽に作ることが可能です。この記事では、シンプルなお問合せフォームの設置方法をご紹介します。
迷惑メールを防止する「reCAPTCHA」って何?
reCAPTCHA(リキャプチャ)はGoogleが無料で提供しているサービスで、bot(ボット)と人間を判別してくれます。
簡単に言うと、ロボット(プログラム)によるスパム攻撃などからウェブサイトを守ってくれるツール。お問い合わせフォームに導入することで、迷惑メールができるだけ届かないようにします。
Contact Form 7の設定で、reCAPTCHAを導入できるようになっています。少し長くなってしまうので、こちらについては別記事でご紹介しますね。

reCAPTCHAと連携させる記事は、ただいま準備中です。
Contact Form 7を使ったお問い合わせフォーム設置方法
ここからは、お問い合わせフォームをWordPressに設置する手順について解説します。手順は次の3ステップです。
- ContactForm7をインストールする
- コンタクトフォームの設定をする
- 固定ページにコンタクトフォームのコードを貼りつける
① Contact Form 7をインストールする
プラグインから新規追加を選択します。検索窓に「ContactForm7」と入力してみましょう。
「今すぐインストール」をクリックして、プラグインを「有効化」します。WordPressにContact Form 7がインストールされました。
② コンタクトフォームの設定をする
ダッシュボードの「お問い合わせ」から「コンタクトフォーム」をクリックします。
コンタクトフォーム1の「編集」をクリックします。
「フォーム設定」「メール設定」「メッセージ設定」「その他の設定」と4つの設定が出てきました。まず、「フォーム設定」から見ていきましょう。
フォーム設定
ここでは、お問い合わせフォームに入力してもらう内容を設定することができます。例えば、名前とかメールアドレスですね。今回はシンプルなお問合せフォームを作りたいので、このまま変更せずに進めましょう。

名前、メールアドレス、題名、メッセージ本文が入力できるようにデフォルトで設定されています。
メール設定
次に「メール設定」です。お問い合わせフォームに入力された内容(名前、メールアドレス、題名、メッセージ本文)の送信先メールアドレスを確認します。
「送信先」には、WordPressに登録したメールアドレスがあらかじめ入っていると思います。他のメールアドレスにしたい場合は「送信先」のメールアドレスを変更しましょう。
下にスクロールしてみましょう。「メール(2)」が出てきます。ここでは、問い合わせフォームに入力されたメールアドレスへ送る自動返信メールの設定ができます。「メール(2)を使用」にチェックを入れましょう。
「メッセージ本文」は、お問い合わせをしてくださった方への送られるメールの内容です。挨拶やお礼の言葉など、好きな文章を付け加えてみてくださいね。
メッセージ設定
「メッセージ設定」では、さまざまな状況でフォームに表示されるメッセージの変更ができます。すでにメッセージ文が設定されていますね。特にこだわりがなければ、このままでOKです。
その他の設定
「その他の設定」では、コンタクトフォームのカスタマイズができます。こちらも、このままでOKです。4つの設定が終わりました。「保存」をクリックしましょう。
③ 固定ページにコンタクトフォームのコードを貼りつける
設定画面の上に、コンタクトフォームのショートコードがあります。コードをコピーしましょう。
固定ページを新規作成で作ります。固定ページの名前は、「お問い合わせ」などとしておきます。
テキストエディタ―を選択して、コピーしたコンタクトフォームのコードを貼りつけます。
プレビュー画面で確認してみましょう。お問い合わせフォームが表示されたら完成です!「公開」をクリックして、フッターやサイドバーなどに表示してください。

完成したね!お疲れさまでした。
便利なプラグインを使ってお問い合わせフォームを作ろう
プログラミングの知識がなくても、お問い合わせフォームを作ることができました。「Contact Form 7」は、とても便利なプラグインですね。
お問い合わせフォームなどの連絡手段を用意しておくことは、ウェブサイトの信頼性にもつながると思います。サイトの情報について連絡が取りたくても、連絡手段がなかったら読者は困ってしまいますよね。
「Contact Form 7」は、お問い合わせフォームを手軽に設置できるので「難しそう…」と悩んでいる方へおすすめです。便利なプラグインを活用して、お問い合わせフォーム設置にチャレンジしてみてくださいね。
コメント