お問い合わせに迷惑メールいっぱいきたらどうしよう……
こんな悩みを抱えていませんか?せっかくお問い合わせフォームを設置したのに、大量の迷惑メールが届く……なんてことになったら悲しいですよね。
WordPressのプラグイン「Contact Form 7」には、「reCAPTCHA v3」を導入する機能があるので簡単に迷惑メール対策ができます。問い合わせフォームの設置ができたら、合わせて導入しておきましょう。
迷惑メール対策ってどうすればいい?reCAPTCHA導入のススメ

お問合せフォームに不必要なメールが大量に送られてきたら……迷惑ですよね。
宣伝などを目的とした一方的に送りつけられるメールは、迷惑メール(スパムメール)と呼ばれています。大量のメールを削除する時間がもったいないですし、大切なお客様からのメールを見落としてしまうかもしれません。
多くの迷惑メールは、人間ではなくbot(ボット)によって送られています。botとは、簡単に言うと、迷惑メールを送り続けてくるシステムです。

「私はロボットではありません」というチェックボックスを見かけたことはありませんか?これは、Googleが提供している「reCAPTCHA」(リキャプチャ)というサービスです。
reCAPTCHAは、bot(ボット)と人間を判別して、スパムメールなどの迷惑行為からWebサイトを守ってくれます。
WordPressのプラグイン「Contact Form 7」では「reCAPTCHA v3」を簡単に導入できるようになっています。「reCAPTCHA v3」はスコアによってbotの判別をするので、チェックを入れたり画像の中から選択するなどの操作は必要もありません。
お問い合わせフォームの迷惑メール対策がしたいという場合、reCAPTCHA v3はとても効果的な方法だと言えるでしょう。
Google reCAPTCHAにサイトを登録する
まずは、reCAPTCHAへWebサイトを登録します。
※Googleアカウントが必要になりますので、アカウントを持っていない方は作成してください。
GoogleのreCAPTCHAへ下のボタンからアクセスします。

「管理コンソール」をクリックして、Webサイトを登録していきましょう。

ラベルに登録するWebサイトの名前など分かりやすい名前を入力します。reCAPTCHAタイプは、「reCAPTCHA v3」を選びましょう。
ドメインは、登録したいWebサイトのURLのhttps://以降の部分です。当サイトの場合は、https://trigger-blog.comのtrigger-blog.comの部分ですね。
最後に、「reCAPTCHA利用条件に同意する」へチェックを入れます。

Webサイトの登録ができました。「サイトキー」と「シークレットキー」が表示されているはずです。この2つのキーを使ってContact Form 7へ導入しますので、確認できるようにしておきましょう。
Contact Form 7へreCAPTCHA v3導入する方法
いよいよ、Contact Form 7へreCAPTCHA v3を導入していきます。

WordPressのダッシュボード(管理画面)へ移動して、お問い合わせの「インテグレーション」をクリックします。

reCAPTCHAの「インテグレーションのセットアップ」をクリックします。

サイトキーとシークレットキーの入力画面が出てきました。reCAPTCHAへ登録した際の画面を表示して、サイトキー、シークレットキーをそれぞれコピーして貼りつけてください。「変更を保存」をクリックします。

Contact Form 7へreCAPTCHA v3が導入できました。これで作業は完了です、Webサイトを表示してみましょう。

reCAPTCHAを導入して迷惑メール対策をしてみよう

Contact Form 7へreCAPTCHA v3を導入する方法について解説しました。
reCAPTCHAは、迷惑メールを防ぐ手段のひとつです。botによる迷惑行為を完全に防げるわけではありませんが、とても効果的な方法です。改良が重ねられているGoogleのサービスであるという点も、安心できるポイントですよね。
Contact Form 7では、手軽に設定ができます。「お問合せフォームを設置したので、迷惑メール対策をしたい」という方は、導入を検討してみてくださいね。
コメント